子どもに関わる支援者をサポート
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、療育スタッフ、公認心理師、音楽療法士、言語聴覚士などの皆さんへ
”あの人に出会えてよかった”と思われる専門家に一緒になりましょう。
実践的なテクニックのスキルを得られました。また、保護者の方の対応のコツも勉強になりました。
ロールプレイを交えて教えていただけたことが効果的だったと思います。毎回、「ほめる」ことを基本に、と教えていただけたことも自分のなかで定着するきっかけになりました。
怒らずに子どもの行動を促すことができる「子どもへの働きかけのコツ」を学ぶことができた。
研修で学んだことを実践することで、こちらが怒らずに子どもの行動をコントロールできるようになったと感じる。
具体的な声かけや対応方法を皆さんと一緒に体験でき、自分が思いつかなったような動作や声かけを学ぶことができました。それを実践してふりかえることが個人的にすごく学びになり、楽しかったです!
子どもだけではなく、職員の行動を分析する重要性を改めて感じました。
家族や保護者へも活用できるので、広めていきたいと思います。
的確なアドバイスをありがとうございました。苦戦していたことに対しての対応がわかりました。トレーニングの本質が理解でき、とても印象的でした。
「なぜ、ティーチャーズトレーニングでは、許しがたい行動に対する対処の仕方をやらないのか・・・」ということが、私の質問だったのですが、学校という集団の中では、「肯定的な注目をすること」「効果的な指示をすること」「好ましくない行動には注目しないこと」の繰り返しの中で、先生と子どもの関係をよくしていき、またABC分析に立ち返り、行動の原因や背景もさぐりながら、問題行動と言われる行動への対応をしていくことに尽きると理解させていただきました。
丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
(教員歴30年。ティーチャーズトレーニングトレーナー)